ご葬儀までに決めるべきこと


大切な人との別れは、突然訪れることも多く、気持ちの整理がつかないまま慌ただしく葬儀の準備を進めなければならないケースが少なくありません。

 

悲しみの中で冷静な判断を求められるのは、ご遺族にとって大きな負担となります。そんな時に備えて、事前に知っておきたいこと、決めておきたいことを整理しておくことは、心の余裕を生み、大切な時間を穏やかに過ごすための助けになります。

 

ご自身やご家族のために、いざという時に慌てず落ち着いて対応できるよう、ぜひ参考にしてください。


  • 喪主の決定
  • 宗教・宗派の確認
  • 日程葬儀を行う場所(斎場)の希望
  • 火葬場の希望
  • 遺影写真の準備
  • 死亡届の提出(葵典禮で代行可能)
  • 式場でかけたい音楽(CDなど)決める
  • 飾りたい故人様の趣味の品など用意
  • 遺影写真に使う写真準備
  • 弔辞・役割の依頼
  • 宗教者の依頼

棺に入れるものを準備する

  • 故人が生前愛用していたもの
  • 思い出の品、手紙など
  • 燃えやすい素材であること

注意:爆発や有毒ガスの発生の恐れがないことなど、火葬に影響がないものを選ぶ必要があります。


訃報連絡(葬儀に参列してほしい方を選ぶ)

故人の逝去と葬儀の日時、場所、形式などを連絡します。 

  • 親族
  • 友人
  • 知人
  • 会社関係者など

安置場所を決める

  • 自宅
  • 自宅以外(斎場などの安置施設、葵会館でも安置が可能)

ご葬儀の流れ


宗教や地域の風習によってお葬式の流れは多様ですが、一般的な流れは以下となります。

ご逝去後、搬送とご安置を行い、ご遺族が静かに故人と向き合う時間を確保します。

ご親族やご縁のあった方々が集まり、故人の冥福を祈る夜通しの儀式を執り行います。

ご参列の皆様とともに、感謝の想いを込めて故人を見送り、最期の別れを行います。


火葬場で荼毘に付し、収骨の儀を通じて故人とのお別れの節目を迎えます。

葬儀後のお食事や法要を通して、故人を偲び、ご遺族で心をひとつにします。

法要や手続き、仏壇・お墓の準備まで、葬儀後のご相談も丁寧にサポートいたします。